蛇口からの水漏れの場合、ホームセンターで部品を簡単に手に入れることができますし、素人でも比較的容易に修理することができます。 修理の方法を絵付きで説明したサイトや、修理しているところを紹介した動画もあるので、業者に依頼せず自分で修理する人は多くいます。
蛇口の水漏れや修理について知識を得ておき、突然のトラブルの場合でも落ち着いて対処できるようにしましょう。
◎蛇口から水漏れしていたら…
アパートなどの賃貸物件の場合→大家さんに連絡して対処法を相談する、 マンション・一戸建て等の新築物件なら→保証期間であれば施工業者やメーカーに確認する、 などです。
その他は水漏れの種類によって対処しましょう。 蛇口は、メーカーによっては製造が終了しているものもあるので、まったく同じタイプを付けれるとは限りませんが、規格が同じタイプのものは多く販売されているので、製造が終了しているものでも大丈夫です。
◎水漏れの種類
1.蛇口から漏れる
ハンドルの下から水漏れ→ナット下の三角パッキンの劣化、 パイプの付け根から水漏れ→水栓とナットを繋ぐナットの緩みかパッキンの劣化、 ハンドルを閉めても蛇口から水漏れする→蛇口内部のコマパッキンの摩耗です。
しかし、蛇口自体が古くなった場合、金属の摩耗で内部の部品を交換しても水漏れが直らない場合があります。 古い蛇口の場合は、部品の交換よりも蛇口を新しいものに変えたほうが、耐用年数も伸びますし安心です。
2.蛇口の付け根部分から漏れる
蛇口を壁に取り付けている部分は、水栓部分にシールを巻いて給水管にねじ込んでいますが、このシールが古くなると水漏れが生じてしまいます。 新たにシールテープを巻き直して取り付ける必要があります。
蛇口の付け根部分は、きちんと取り付けないと、水漏れだけでは済まずに蛇口ごと外れて、水が滝のようにあふれてしまう場合があります。 自信がない場合は、業者に依頼した方が、修理の手間と時間を節約できるだけではなく、きれいな仕上がりで確実に直しえもらえるので、修理後も安心して使えます。
≪作業に必要な道具≫
1.新しい蛇口や部品
2.シールテープ
3.水栓取外しレンチ
4.プラスドライバー
5.ピンセット
など…
◎自分で修理する時の注意点
≪止水栓を閉めて作業する≫
蛇口を修理する基本は、「必ず止水栓を閉めて作業すること」です。 キッチンやトイレの止水栓は近くにあることが多いですが、家じゅうの水道を止める止水栓を閉めれば、安心して作業することができます。
≪無理そうだと思ったら業者に依頼する≫
中途半端に修理すると、”夜中に部品が外れて家じゅう水浸し…”なんて大惨事になる恐れもあります。 修理に自信がないなら、ケチらずに業者に依頼したほうが、結局はその後も安心して長く使うことができます。